座長・演者へのご案内

座長・司会の方

座長・司会の受付は「座長・司会受付」にて行っております。
ご担当講演・セッションの当日、開始30分前までに受付をお済ませの上、10分前までに次座長席にご着席ください。
※日程によって時間が変わりますのでご注意ください。

<座長・司会受付>

日付 時間帯 場所
11月7日(金) の講演・セッション 9:00~15:00 サンポートホール高松1F
デックスガレリア
11月8日(土)の講演・セッション 8:30~15:00
11月9日(日) の講演・セッション 8:00~10:40

講師・口述発表者(スペシャルセッション・一般演題を含む)の方

1.講師・演者受付(発表データ受付)

セッション開始1時間前までにデータ受付をお済ませください。
なお、11/9(日)に一般演題をご発表の方は、11/8(土)までに発表データ受付をお願いいたします。

  • ※一般演題(スペシャルセッションも含む)の筆頭発表者は、「事前参加登録」の区分にて参加登録が必須です。お支払い(着金)も含め、9月12日(金)正午までにお願いします。
    発表者が他職種の場合は、当日参加登録で参加費(¥16,000)を納入してください。

<演者・講師受付(発表データ受付)>

日付 時間帯 場所
11月7日(金) 9:00~15:00 サンポートホール高松 ホール棟
3F大ホールロビー
11月8日(土) 8:00~15:00
11月9日(日) (※講師のみ) 7:30~10:40

2.発表の環境・手続き

  • 発表機材はPCプレゼンテーション(1面映写)のみといたします。 プロジェクターの解像度はフルHD(1920×1080ピクセル)です。スライド原稿の解像度がこれより大きい場合は、画面周囲が切れる可能性がございますのでご注意ください。
  • 学会で準備するパソコンはOS:Windows11で、プレゼンテーションソフト:Office PowerPoint2019です。 スライド作成は必ずWindows版Microsoft PowerPoint2019を使用してください。Macintoshのご用意はございません。なお、発表者ツールは使用できませんので予めご了承ください。
  • Windowsに標準装備されているフォント「MS・MSPゴシック」「MS・MSP明朝」「Times New Roman」「Century」のみ使用可能です。
    これ以外のフォントを使用した場合、文字・段落のずれ、文字化け、表示されない等のトラブルが起こる可能性がございます。
  • 作成したスライドのファイルはUSBメモリに保存してご持参ください。USBメモリおよび発表者のファイルは必ずウィルスチェックを行ってください。
    また、保存ファイルが作成されたパソコン以外の環境でも再生できることを事前にご確認ください。
  • PowerPointのファイルには下記のように「演題番号―氏名―所属」というファイル名をつけてください。
    例)01―山田太郎―〇〇大学
  • 発表用データは、会場内のパソコンにいったんコピーさせていただきますが、学会終了後に責任を持って削除いたします。
  • ご自身のPCのお持ち込みならびに動画の使用は、指定演題講師に限ります。
    一般演題口述発表者、スペシャルセッション発表者は、USBメモリでデータをご持参ください。

3.口述発表(一般演題 / スペシャルセッション)の方法

発表時間

・一般演題:発表7分、質疑応答3分
・スペシャルセッション:発表10分、質疑応答5分
※終了1分前と終了時に合図をします。発表者は時間厳守でお願いします。

  • 1) 発表者はセッション開始の1時間前までに講師・演者受付(発表データ受付)をお済ませの上、ご担当セッション開始10分前までに次演者席にご着席ください。
  • 2) 発表用データの画面送りは、発表者に行っていただきます。演台上にはモニター、キーボード、マウスを準備しておりますので、演台上のPCモニターを確認しながら、画面送りの操作を行ってください。レーザーポインターも演台上に準備いたしますのでご利用ください。

4.発表データの形式および作成方法について

会期前(オンデマンド配信用)

※会期前の発表データの提出は、一般演題の発表者のみです。指定演題の講師およびスペシャルセッションの発表者は、会期前の提出はありません。

1)ご提出いただくもの

PDFデータ ※前回学会とは異なり、音声付き動画ではなく、スライドPDFのご提出に変更となりました。
※PowerPointからPDFへの方法は、オンデマンド用発表スライドデータ作成の手順をご参照ください。

2)提出方法

事前参加登録を完了した演者に対し演題事務局よりお送りするメール(8月上旬を予定)に記載されているURLから、ご提出ください。

3)提出期限

9月26日(金)正午

4)作成要項

  • 発表スライドは、PowerPointのワイド画面(16:9)で作成してください。
  • OS標準フォントをご使用ください。
    【日本語】
    MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、メイリオ、游ゴシック、游明朝、UD
    【英 語】
    Times New Roman, Arial, Arial Black, Arial Narrow, Century, Century Gothic, Courier, Courier New, Georgia
    ※MacのOsakaフォントは文字ずれ・文字化けする場合がありますのでご注意ください。
  • オンデマンド用発表スライドデータ作成の手順は、下記URLからご参照ください。
    https://www2.mas-sys.com/jotc59/presenters.html
    ※PDFデータは、現地で発表する予定のスライドのみを提出してください。提出期限後のPDFデータの変更は承ることができませんのでご了承ください。

5)利益相反の申告について

こちら をご確認ください。

当日

1)ご提出(ご持参)いただくもの

発表データ(PowerPoint)

  • 発表時間:一般演題 7分、スペシャルセッション 10分
  • ファイル形式:PowerPoint
  • スライド:枚数指定なし
  • 発表用PC:Windows
【注意事項】
  • ※発表時は、ご自身でパソコン操作をお願いいたします。
  • ※演題応募期間後の登録内容(抄録)の修正・削除は行えません。同様に、提出期限後のPDFデータ(オンデマンド用発表スライドデータ)の修正・削除は行えません。ご所属や氏名(姓)の変更がある場合は、ご発表時のスライドに変更後のご所属や氏名(姓)を記載いただければ問題ございません。

ポスター発表について

1. ポスター受付・掲示・撤去

1)ポスター受付・掲示時間

ポスター受付・掲示は、学会参加受付を済ませた後に、下記の時間帯に行ってください。
また、ご持参いただいたポスターは、各自で掲示してください。
※一般演題(スペシャルセッションも含む)の筆頭発表者は、「事前参加登録」の区分にて参加登録が必須です。お支払い(着金)も含め、9月12日(金)正午までにお願いします。
発表者が他職種の場合は、当日参加登録で参加費(¥16,000)を納入してください。

<ポスター受付・掲示時間>

日付 受付・掲示日時 受付場所
11月7日(金) 演題番号P●-1-● 11月7日(金)9:00~10:00 あなぶきアリーナ香川
メインアリーナ2F
11月8日(土) 演題番号P●-2-● 11月8日(土)8:00~9:00

※円滑な学会運営のため、時間内に完了いただきますようご協力のほどよろしくお願いいたします。

2)ポスター撤去時間

掲示したポスターは、下記の時間帯に各自で撤去してください。
※撤去時間を過ぎても掲示してあるポスターは、学会側で撤去処分いたしますのであらかじめご了承ください。

<ポスター撤去時間>

日付 撤去日時
11月7日(金) 演題番号P●-1-● 11月7日(金)17:30~18:30
11月8日(土) 演題番号P●-2-● 11月8日(土)17:30~18:30

3)学会準備備品

  • 掲示パネル:1題ごとにパネルを用意します。
  • 演題番号:掲示パネルの左上部に、演題番号を取り付け表示します。
  • 画鋲:ポスターを貼り付けるための画鋲をご用意します。
  • 写真撮影可否のシール:写真撮影可否シールは、ポスターボードに準備します。
  • 演題番号下部に貼り付けてください。

2.ポスター発表の方法

  • 1)学会参加受付を済ませた後、各自で上記時間内にポスター発表会場に持参したポスターを掲示してください。
  • 2)発表者は上記時間内にポスター掲示をお済ませの上、所定の時間の開始10分前までに各自のポスター前で待機してください。
  • 3)座長や発表時間は設けておりません。指定時間にポスター前に待機していただき、ディスカッションや質問等への対応をお願いいたします。
日付 演題番号 待機時間
11月7日(金)
1日目
演題番号P●-1-● 末尾が奇数の方 11月7日(金)12:30~13:30
演題番号P●-1-● 末尾が偶数の方 11月7日(金)16:30~17:30
11月8日(土)
2日目
演題番号P●-2-● 末尾が奇数の方 11月8日(土)12:30~13:30
演題番号P●-2-● 末尾が偶数の方 11月8日(土)16:30~17:30

3.発表形式及び作成方法について

会期前(オンデマンド配信用)

1)ご提出いただくもの

PDF(テンプレート1枚:フォーマット有)
※PowerPointからPDFへの方法は、ポスターデータ作成の手順をご参照ください。

2)提出方法

事前参加登録を完了した演者に対し演題事務局よりお送りするメール(8月上旬を予定)に記載されているURLから、ご提出ください。

3)提出期限

9月26日(金)正午

4)作成要項

  • 1演題あたり1ファイルのご登録が可能です。容量上限は5MB以下です。
  • OS標準フォントをご使用ください。
    【日本語】
    MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、メイリオ、游ゴシック、游明朝、UD
    【英 語】
    Times New Roman, Arial, Arial Black, Arial Narrow, Century, Century Gothic, Courier, Courier New, Georgia
    ※MacのOsakaフォントは文字ずれ・文字化けする場合がありますのでご注意ください。
  • ポスター作成の手順、ポスターテンプレートは下記URLからご参照ください。
    https://www2.mas-sys.com/jotc59/presenters.html

5)利益相反の申告について

こちら をご確認ください。

当日

1)ご提出(ご持参)いただくもの

現地掲示用ポスター(図表・写真を含む、縦1,150mm、横850mm)
※現地掲示用ポスター記載内容:
発表内容(図表・写真を含む、縦1,150mm、横850mm)
演題名・所属・氏名(縦200mm、横650mm)

2)ポスターフォーム

ポスターフォームは右図を参照し、演題名・英語演題名・所属・氏名、本文を作成してください。 なお、文字サイズ、フォントの種類、図表、写真等の枚数は特に定めませんが、必ず指定したサイズ内に収まるように作成してください。
※ポスターについては、1枚で作成する場合でも、複数枚に分割する場合でも、指定したサイズ内に収まっていれば問題ありません。

【注意事項】
  • ※演題応募期間後の登録内容(抄録)の修正・削除は行えません。同様に、提出期限後のPDFデータの修正・削除は行えません。ご所属や氏名(姓)の変更がある場合は、ご発表時のスライドに変更後のご所属や氏名(姓)を記載いただければ問題ございません。